求人情報
たくさんの求人の中から、当社の求人ページをご覧になって頂き誠にありがとうございます。採用情報を掲載するにあたり、 当社の思い・自分の思いを伝えるために、少し文章が多い長いページとなってしまいました。
この求人募集ページに来られたあなたは、当社「ひまわりライフ」のことをご存じかもしれませんし、ご存じでないかもしれません。 ご存知でない方のためにできる限り分かりやすく「ひまわりライフ」のことをご説明させていただきます。このページを読めば当社のことがわかるようにという思いで制作を行いました。 結果として文字ばかりのページになってしまいましたが、 是非お付き合いください。
株式会社ひまわりライフ
代表取締役 浦﨑 正勝
私達の仕事は「やりがいのある、お客様に感謝されるお仕事です」
- お客様に感謝され、喜ばれるお仕事をしたい
- やりがい、責任感のあるお仕事をしたい
- 趣味も大事だが、できれば没頭できるお仕事をしたい
- 自分が頑張った分だけ給料にも反映されるお仕事をしたい
- 10年後、会社の経営に携わりたい。当社の社長になりたい
- 自分のデザインしたものが、お客様のもとで形となるお仕事をしたい
- 手に職を付けられる専門のお仕事を覚えたい
- お客様の住環境を大きく変え、お客様の家庭を幸せにするお仕事をしたい
- どこにでもあるものではなく希少性に興味がある
- 会社スタッフ全員で目標を達成できる喜びがある
もし上記の項目に1つでも当てはまるなら・・・
あなたの求めていた会社がここにあります!
会社の沿革と展示場について
当社の業は「外構、エクステリア工事」、「ガーデニング工事等の設計・施工」が主です。
そして、現在私達の業界は大きく分けて3つの会社形態が存在します。
1つは「ハウスメーカー・工務店の協力会社(下請け会社)」
1つは自社ブランドを作った「一般エンドユーザー向け会社」
1つは「この二つをバランスよくやっている会社」
この中で私達「ひまわりライフ」はこの2つ目の「一般エンドユーザー向け会社」に入ります。


会社の沿革について
今でこそ当社は「一般エンドユーザー向け会社」となっておりますが、数年前までは下請けがメインで剪定工事や造園工事を主にしており、1999年11月に代表の浦﨑(当時23歳)が「ひまわり造園土木」として創業しました。創業当初は左のような手作りのチラシをポスティングし、植木の剪定を中心に造園の仕事をしていました。現在のように展示場もありませんでしたし、軽トラックに脚立と剪定道具を載せてお客様の所に訪問するスタイルでした。
その後、2003年に「有限会社ひまわり造園土木」を設立し、法人化。2006年には会社法の改正に伴い「株式会社ひまわり造園土木」に組織変更しました。そして、同年4月に現在の西神戸店となる神戸市西区伊川谷町井吹55-3にエクステリア&ガーデンの展示場をOPENしました。展示場を作った経緯や理由については後述致します。
この頃からは外構・エクステリアが中心となり「造園土木」という名前が合わないようになってきたため、2009年に社名を「株式会社ひまわりライフ」に変更しました。
2013年に神戸市北区の国道176号線沿いに「北神戸店」を出店しましたが、2016年4月に発生した新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故により周辺の道路が通行止めになり、止む無く閉店。現在は伊川谷町の本社を拠点に神戸を中心とし、その周辺地域(明石・三田・三木など)に絞って営業しております。
地域を限定した理由と展示場について
地域を限定した理由としては、純粋に移動に時間がかかるためコストがかかることや、施工後に問題が起きた場合などに迅速に対応することが難しいという理由が挙げられます。
また、この点で展示場を作った理由にもつながります。人によっては展示場はコスト、維持費がかかるのでオススメできないと言う方もいます。もちろんそれは事実です。しかし展示場があることでお客様を展示場に呼ぶことができ、スムーズに打ち合わせをすることが可能になります。
もし、展示場がなければ打ち合わせの度にお客様のお宅に訪問する必要が有ります。そうなると準備や移動に多くの時間が割かれるため、スムーズに仕事をすることができなくなります。エリアが広ければ移動に要する時間が多くなりなおのこと大変です。
以上の理由からお客様に満足され、効率のよい業務をこなすには展示場は必須と私は考えております。そのためにはお客様自身が、自らの意志で来店して頂ける「魅力的な展示場」が必要となります。お客様に「何故展示場にいかないといけないのですか?」「自宅で打ち合わせでは駄目なんですか?」と言われてしまうような魅力のない展示場ではまったく意味がありません。
展示場を作る・リフォームするにあたり弊社では全国の有名店を見学し、各々の店舗の良い所を取り入れるようにしました。全国的に有名な施工店と交流を深め、エクステリア業界の最前線で切磋琢磨しております。
ひまわりライフが求める人材


当社では現在、神戸市を中心に営業を行っておりますが、各家庭を1件1件訪問して回って仕事を受注する訪問販売は行っておりません。「当社展示場へのご来店、お電話でのご連絡、メールでのご連絡、既存のお客様からのご紹介」など、お客様ご自身からのご依頼がスタートとなります。
気になる経験ですが一切必要ありません。 未経験者から経験者まで幅広くご応募お待ちしております。
たくさんのご説明を致しましたが、以下のような考えなら応募はご遠慮ください。
- とにかく正社員として働きたいだけ
- どんな仕事でもいいから今すぐ働きたいだけ
- 安定していきそうなので働きたいだけ
- 給与や福利厚生に興味があるだけ
- とにかくデザインのできる会社で働きたいだけ
- 短期間でガーデン雑誌によく出ている「ひまわりライフの技術・営業」が修得できると思っているから
- 当社の展示場がおしゃれなので働きたいだけ
私たちはただスタッフの人数を揃えたいだけではありません。
もし、あなたが下記の考えをお持ちであれば、残念ながら「ひまわりライフ」とはご縁がなかったと思って他の求人情報をお探し下さい。
募集概要
募集内容(2016.2.10更新) | ||
---|---|---|
仕事内容 |
|
|
資格 | 年齢不問・短大、専卒以上 普通免許・エクセル・ワード必須 エクステリアプランナーの資格所持者・国家資格所有者優遇 経験者で幹部を目指したい方大歓迎 |
|
給与 | 月給18万円~35万円(経験によって異なる) | |
勤務地 | 本社 | |
勤務時間 | 9:00~17:00(休憩あり) | |
休日 | 会社カレンダーによる(定休日:水曜日)、有給休暇、年末年始、夏季休暇 | |
待遇 | 昇給年1回、賞与年2回、各種社会保険完備、交通費支給(規定内)、車通勤可 | |
応募 | まずは、履歴書(写真貼付)をご郵送下さい。 書類選考の上、面接日時をご連絡致します。 〒675-1115 兵庫県加古郡稲美町国岡1459-5 TEL:079-490-5791 |
仕事の流れ
- お客様の展示場への来店、メール・電話でのお問い合わせ、工事したお客様からのご紹介のご連絡
お客様が最初に来店された時の対応は事務スタッフが行います。お客様の要望をお伺いし、次回現地調査の日程を調整し、営業スタッフに引き継ぎます。
- お客様との現地打ち合わせ・現地調査・写真撮影
営業スタッフ(必要に応じてCADオペレーターも同行)が、お客様宅にお伺いし、現地の調査や写真撮影を行います。
- 図面・見積りの作成
「こんなお庭がいいな」位の、漠然としたお客様のイメージに対して営業スタッフは、CADオペレーターとも協力してを具体化していきます。用途、意図、機能、さらにデザインの好き嫌い等も明確にします。当社では営業が図面を描く機会が多いので、CADのやり方も基本からお教えします。
- お客様との打ち合わせ
出来上がった図面を元にお客様と打ち合わせを行います。
- 修正
お客様の要望に沿ってプラン・見積もりを修正します。
- お客様より工事の申し込み
工事の契約を頂いてからがスタートです!現地の再確認・商品の発注・最終図面・仕様書の作成・工事の手配を行います。
- 工事
ベテラン職人が工事を担当します。 最終図面、最終見積り、仕様書等を見ながら営業・職人・品質管理責任者、3人で入念に打ち合わせ。 その後、メーカーに必要な商品を発注します。 工事中に、時には現場に顔を出して現場の職人さんとコミュニケーションを図ります。
- 工事完了~最終チェック~無事にお客様に引渡し
工事完了後にお客様立会いで施工箇所を確認。双方問題なければ無事お客様に引き渡しになります。
- After.定期的な工事済みのお客様への訪問
※飛び込み営業はありませんが、チラシのポスティングは随時行います。
仕事の様子
研修
株式会社LIXILの駒ヶ根中央研究所を見学(長野県)
長野県駒ヶ根市にある株式会社LIXILの中央研究所に新商品の見学に訪れました。
ディーズガーデン(株式会社傳來工房)のフィリピン工場を見学
おしゃれなポストや物置でお馴染みのディーズガーデンのフィリピン工場の見学に弊社代表の浦﨑が参加しました。
さいごに
ひまわりライフでは日本で、世界で知られるガーデニングブランド「ひまわりライフ」を一緒に作って頂ける仲間を募集しております。
お客様の住環境を大きく変え、時にはお客様の家庭環境まで変わってしまい、その結果お客様に感謝されるとても素晴らしい、やりがいのある仕事です。もちろんゼロからのスタートで構いません。 「情熱」と「センス」がありそして「人を喜ばせる事が好き」であれば未経験者でも何の問題もありません。皆様のご応募をお待ちしております。