こんにちは ヘ(`・ω・)ノ
ひまわりライフのおおたにです

今年の1月初めは強風警報がでたりと強い風が吹く日がありましたね!!
これからの天気にも対応できる カーポート ・ サイクルポート のサポート柱のご紹介です。
Contents
サイクルポート の補強柱 神戸市須磨区 施工例でご紹介!
補強柱(サポート柱)はどんなもの?
片支持タイプのカーポートの場合、両側に柱があるタイプに比べると屋根の耐風圧強度が劣ってしまいます。
それを補うのがサポート柱です (◍•ᴗ•◍)

写真向って右側が主柱で左側がサポート柱になります。
サポート柱は着脱が出来るので強風時は取り付けていると安心ですね♪
サポート柱の着脱した柱はどこに収納?!
サポート柱は着脱できるものになります。
柱を使用しない時は外せるのは分かるんですが・・・、
「一体どこに保管しておくの?」という疑問がでてきますよね。
まずはこちらの写真をご覧ください↓↓↓

柱を取り付けときと外して収納したときの写真です。
収納する際は主にサポート柱を主柱の表か裏に取り付けます。
スペースを大きくとらないので収納時もコンパクトですね!
受け部分、上部の部分はどんな感じになっている?!
サポート柱は梁上部の金具に引っ掛けてから長さ調整を行い地面の受け金具と接続します。



舟形になっており、中央の引っ掛け棒に柱を接続固定します。
サポート柱といってもなかなかイメージしにくい部分がありますが、写真をみると分かりやすいですね!!
今年もどんな異常気象が起こるかわからないので屋根を取付る際は必ずサポート柱をご検討ください。
サポート柱で耐風圧強度38m/秒→42m/秒に強化されます!
どのメーカー商品もサポート柱を取り付けることで片側支持柱のカーポート、サイクルポートの耐風圧強度が約2~4m/秒強化され、両側支持柱と同じ強度が見込める状態となります。
その他にもカーポート、サイクルポートにはデザインにこだわったものからシンプルなものがあるのでご検討中の方はぜひご相談ください♪
着脱方法を動画で紹介♪ これが一番分かりやすい!!
動画で取り外しかた、取り付けかたを見るのが一番分かりやすいですね!
是非ご参考までにご覧ください ヾ(⌒▽⌒)ゞ